無料ブログはココログ

お勧めリンク

洗浄

家庭用ロスナイの分解掃除をしてみた

家庭用のロスナイ 三菱 VL-70S2を分解掃除をしてみました。

10年使用です。

Wp_001397

カバーを外します

Wp_001407  Wp_001408
飛び出ているものが、吸気と排気のフィルターです。
通常、ユーザーさんのできる掃除はこの2枚。
ただ、カバーを外すので、やらない事も多いのでは?

Wp_001412   Wp_001410
黒いカバーを外すとファンと熱交換器が出てきます。

Wp_001413

カバー内部とファンも汚れていますね。
この熱交換器がロスナイの命です。
取扱い説明書には交換してくださいとは書かれていません。

Wp_001411  
フィルターがあっても汚れないわけないですよね・・・。

Wp_001415
部品展開図からすると、もう一つファンがあります。
外してみると・・・。

Wp_001418
裏側に出てきました。
ロスナイは、吸気と排気を同時にするので、こうなります。

エアコンのように水洗いはできないのでふき掃除。
今、思えば、ケースも取り外せば水洗いできましたね、電気系もあるので
完全な分解になりますね。
年数が経っているなら、新品を付けたほうが早いかもしれません。
Wp_001416

Wp_001420
外せた部品は全て、水洗いしました。

Wp_001419
熱交換器は紙なので、水洗いはできません。
これが、紙というのが重要なんだそうです。
ということで、熱交換器は交換。
こんなに白かったのかと・・・。
Wp_001425  Wp_001427
内部はふき掃除と防カビ、脱臭スプレーを噴霧(気休めです)
洗った部品、熱交換器を交換、組み立て。
終了です。

天カセ4方向洗浄・部品交換

前回の応急処置から、かなり時間が経ってしまいましたが、やっと洗浄できる時間が

とれました。
前回の応急処置で、強風運転ならば症状は出ませんでした。
ただいま、工事予定が3月までいっぱいで身動きとれません。
最初の熱交の様子

Dscf5600 Dscf5601
応急処置後
Dscf5604 Dscf5613
分解・養生
Dscf5616 Dscf5618
Dscf5617_2 Dscf5620
Dscf5619 Dscf5622
洗浄液は油汚れなどではないので、環境にやさしいエコタイプ。
Dscf5621    Dscf5623
部品洗浄後
Dscf5628  Dscf5631
部品交換(ファンモーター・各種センサー)
Dscf5630  Dscf5632
洗浄後の熱交
Dscf5626  Dscf5627  Dscf5624
室外機の圧縮機上部温度センサー交換
Dscf5636  Dscf5635
試運転・運転点検
Dscf5637
写真はありませんが、実際に注水しドレンポンプ作動テストも行います。
終了です。
Dscf5638

天カセ2方向洗浄

天カセ2方向の洗浄です
Dscf5180
古いタイプは意外と手ごわい
Dscf5185 Dscf5187

外気の取り込みが直に接続されているので、大きなゴミが多い。
Dscf5189

養生は同じです
Dscf5200 Dscf5202
熱交換器洗浄中!
Dscf5209 Dscf5210 Dscf5211
洗浄後の熱交換器と廃液
Dscf5212 Dscf5214
この部品点数。これがけっこう大変。
Dscf5215
試運転して終了です。














天吊型エアコン洗浄

天吊型エアコンの洗浄です
Dscf5130

Dscf5132 Dscf5135_2 Dscf5137
分解していきます

Dscf5140 Dscf5142

Dscf5145
洗浄前の熱交換器
Dscf5146
水を受けるように養生します
Dscf5154 Dscf5153 Dscf5157
洗浄中!かなり蒸し暑いです。
Dscf5158 Dscf5161 Dscf5163 Dscf5164
洗浄の廃液・洗浄後の熱交換器・その他部品もきれいに洗います
Dscf5174 Dscf5176 Dscf5179
組立・通水・試運転で終了です。



































壁掛パッケージ3HP洗浄

本日は午後から壁掛けパッケージエアコンの洗浄です。

19年前、防音室増設時に当社で取り付けた機器です。
故障歴なしです。

お客様のご依頼で、定期的に(2年から3年)洗浄をしているので
それほど汚れはひどくありません

Wp_000641施工前





Wp_000644_2分解した状況




Wp_000645熱交換器はあまり汚れていませんでした。




Wp_000648電装関係は慎重に養生します。

機器の裏側から壁養生します。
洗浄剤がつくと大変なことになりますからね。

Wp_000651専用ホッパーをつけます




Wp_000649上部や電装に水が入りこまないように、ホッパー内も養生します。
機種によって様々なので、万が一を考え、養生には時間をかけます
ホッパー上部もすべて、後ろ側へ水が入らないように養生テープで
養生しました。

Wp_000650送風ファンもそのまま洗浄するので、ホッパー内にもう一度
養生して、裏側に水がまわりこまないようにします



Wp_000654
洗浄状況の写真は省きますが(夢中にやっていて忘れました)
やはりそれなりに汚れていますね。
熱交換器より送風ファンのほうが汚れていました。





Wp_000655水分を拭き取りホッパーを外します




Wp_000656洗浄後の熱交換器




Wp_000658フィルター・ケーシング・ドレンパン全て水洗いします。








Wp_000660部品を組み立て・通水テスト・試運転




突然の雷雨で大変でした。(外作業班は・・・。)

まだまだ長持ちして欲しいですね。
部品がある間は修理します。









天カセ4方向洗浄

メンテ契約を結んでいる福祉施設でのエアコン洗浄です。

年2回の点検時、汚れている機器をチェックし、洗浄の計画を提案順次洗浄を行っています。

病気で言えば予防・定期健診・ドックということでしょうか。

P5280433_2日立製天井カセット4方向

P5280435_5部品を分解します

P5280443養生をしてホッパーを取り付けます。

P5280445
高圧洗浄機で洗浄します。環境(洗浄する人の体にも?)にやさしい
洗浄剤を使っています。

P5280441

洗浄前の熱交換器


P5280449

洗浄後の熱交換器
P5280454
部品も水洗い洗浄します。
P5280448
洗浄廃液。見た目より汚れています。
P5280451 P5280452 P5280453

この室内機は、約10年がんばってきたので、分解のついでにセンサー類を交換します。
エラーが出ていなくても、10年経つとセンサーの狂いが出てくる場合があるそうです。
実際、センサー異常で不具合が出たことがあったので、
洗浄時には交換をしています。
もし、センサーの不具合が出た時には、同じように分解する必要があるので、
修理工費の負担が少なくなります。
メンテ契約での保守のメリットでもあると思います。

P5280457 P5280459
組立・試運転で終了です。

本日は2台施工しました。
























壁掛パッケージエアコン洗浄

船橋市某所事務所 壁掛パケージ3台洗浄です

31f3
フィルターですが・・・これでは・・・。
フィルターだけはこまめに掃除してくださいね。
41f4

熱交換器もそれなりに汚れています。

51f5

ファンは…。すごいですね。

61f6

室内機を分解して養生します。
D社はドレンパンと本体が一体なんですね。
ドレンホースを外してホッパー内に排水できるようにしました。
ドレンパンやドレン管にゴミが詰まらないようにです。
71f7

熱交換器洗浄
81f8

ファンは外せなかったのでそのまま洗浄します
91f9

廃液です。すごい!
121f12

ケーシングも洗浄します
131f13

先ほどのフィルターもきれいになりました。
101f10

ファンもきれいになりました。
111f11

熱交換器もきれいに!
141f14

組立・ドレン排水テスト・試運転
151f15

完了!洗浄前より風量が出ました。音も静かになりました。

2Fの同機種は、煙草のヤニの汚れが目立ちました。

さて1Fもう一台
11f1

21f2

ファンです。

31f3_2

熱交換器
51f5_2

薬品洗浄の前にブラシで汚れを落としました。
71f7_2

洗浄後のファン
81f8_2

洗浄後の熱交換器
61f6_2

ドレンパンも外して洗浄。
91f9_2

廃液です
111f11_2

完了です。