無料ブログはココログ

お勧めリンク

« 2014年6月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年7月

エココプター1号取付

ハイブリットファンの壁掛エアコン用ファン

エココプター1号の取付です。

プラスドライバー1本でOKです。

Wp_001519_2
全ての部品。

Wp_001520

台座の取付ドライバーでネジを締めるだけ。

Wp_001522
ファンを取り付けます。
運転しながら、ファンの位置や角度の調整をします。
ステーを手で曲げながら調整するので、手を切らないように注意。
一般の方にはこの調整が難しいと思います。

それから、見栄えはどうしても我慢が必要です。

ハイブリットファン取付

ハイブリットファン の取付です

今回は天カセ4方向ですが、長方形のタイプなので、3つの吹き出し口に対応します。

Dscf6022

Dscf6024  Dscf6026
工具は、プラスドライバーとニッパーかペンチが必要です。

Dscf6028
吸込みグリルを外し、フィルターも外します。
黒いパーツをインシュロックで固定します。
機種によって色々なので、現場で考えましょう。
Dscf6030  Dscf6029  Dscf6031
黒いパーツと台座を付属ビスで止めます。
あまり強く締めると、グリルが壊れますので注意
フィルターをもとにもどします。
Dscf6032
室内機にグリルを戻します。
Dscf6027  Dscf6033
羽を組みたてます。
結構大きいです。
Dscf6036
取付て運転。
羽の長さはは多少短く調整できます。
角度の調整で回るスピードが変わるそうです。
説明書をきちんと読めば、誰にでも組立られますが、
脚立作業や、フィルターグリルの破損など、気をつけましょう!
当然、運転は停止して作業しましょう。

今回は、羽の届かない吹き出し口にエアーウイングを取り付けました。
遮蔽する方法もあるようです。




天井換気扇交換工事

天井換気扇の交換工事です。

10年以上使用し、故障したので交換となりました。
Dscf5950  Dscf5951
天井材がジプトーンだったので、天井材をはがして作業できました。

Dscf5953

古い天井扇を取り外します。
電源線も外すので、ブレーカーで電源を必ず落としてから作業します。

Dscf5956
外した古い天井扇。
腐食もしていますが、ファンもかなり汚れています。

Dscf5959
海の近くなので、鉄製フレキダクトが腐食してボロボロになっていました。
本当はSUS製のダクトが良いと思いますが、
応急で用意してきたアルミダクトに変えました。

Dscf5960

Dscf5961  Dscf5962

天井下地材を調整・天井材の復旧
新しい天井扇にダクトを接続・電源線の接続
試運転をして終了です。

*天井材を外せない場合、もっと大変な事になりますね。

« 2014年6月 | トップページ | 2014年10月 »