無料ブログはココログ

お勧めリンク

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月

壁掛パッケージ3HP洗浄

本日は午後から壁掛けパッケージエアコンの洗浄です。

19年前、防音室増設時に当社で取り付けた機器です。
故障歴なしです。

お客様のご依頼で、定期的に(2年から3年)洗浄をしているので
それほど汚れはひどくありません

Wp_000641施工前





Wp_000644_2分解した状況




Wp_000645熱交換器はあまり汚れていませんでした。




Wp_000648電装関係は慎重に養生します。

機器の裏側から壁養生します。
洗浄剤がつくと大変なことになりますからね。

Wp_000651専用ホッパーをつけます




Wp_000649上部や電装に水が入りこまないように、ホッパー内も養生します。
機種によって様々なので、万が一を考え、養生には時間をかけます
ホッパー上部もすべて、後ろ側へ水が入らないように養生テープで
養生しました。

Wp_000650送風ファンもそのまま洗浄するので、ホッパー内にもう一度
養生して、裏側に水がまわりこまないようにします



Wp_000654
洗浄状況の写真は省きますが(夢中にやっていて忘れました)
やはりそれなりに汚れていますね。
熱交換器より送風ファンのほうが汚れていました。





Wp_000655水分を拭き取りホッパーを外します




Wp_000656洗浄後の熱交換器




Wp_000658フィルター・ケーシング・ドレンパン全て水洗いします。








Wp_000660部品を組み立て・通水テスト・試運転




突然の雷雨で大変でした。(外作業班は・・・。)

まだまだ長持ちして欲しいですね。
部品がある間は修理します。









空調機定期点検

 某公民館空調機点検

P6240543





P6240544





P6240546

床置パッケージダクトタイプ冷媒回収

土日での撤去がすぐに行えるように
前日夜に冷媒回収です。

1台ですが圧縮器は2台2系統になっています

P6210534




P6210537

うわさのうるさら7

一般住宅プラス事務所の新築物件

噂のうるさらセブンを取り付けました。

Wp_000615梱包状態20kgと書いてありました。

壁掛けには見えない・・・。

これで28型です。

P6190523






P6190525正面から

これは壁に背板を固定する際、かなり注意が必要だと感じました。

今回はコンパネで補強を入れていただきました。


P6190526_2横から

かなり前に出ていますね。

左出し配管だったので苦労しました。

その他の部屋は、おそうじ機能付きエアコンを隠ぺい仕様で取り付けました。

P6190527配管・配線を壁の中に隠ぺいで先行配管しておきます。
きっちりと位置を出しておかないと大変なことになります。

なかなか手間がかかります。


P6190528

P6190529





P6190530


室内機は完了です。



















新築物件室外機接続

新築物件の場合外装や内装が仕上がる前に先行配管しておきます。

私たちは逃げ配管と言っています。

内装・外装が仕上がったので室外機の搬入・設置接続です。

そして気密試験をして。後日真空引きです。

P6180513

本日はパッケージエアコン2台・ルームエアコン3台(ハウジング用天カセ1方向2台)

P6190518


天カセ4方向と1方向の更新

6/15.6/16の土日で銀行さんのATMコーナーとATM機械室の空調機の更新です。

ATMコーナーは天カセ4方向 2セットを更新

ATM機械室は天カセ4方向1セットと天カセ1方向を新設。

ATM機械室は遠方制御により発停を自動化します。

天カセ1方向は日立の最新型でした。

Wp_000620

冷媒配管先行配管

6/8から6/30までの土日で銀行支店さんの空調機を全面更新します

特に1Fロビー系統はダクトタイプから天井カセットビルマルチタイプに変えるので

冷媒管・ドレン管・配線類もすべて新たに施工しなくてはいけません。

6/8.9でその先行配管を行いました。

パッケージエアコンガス漏れ修理

浦安市某小学校でのパッケージエアコンの修理

暖房時室内機のフィルター部分から油のような液体がたれてくる

という状況。
Wp_000608


見積もり依頼をうけた時から、油ならガス漏れだろうと思っていました。
フレアーナットの割れか緩みか・フレアー部の不良という予想。

現場でフレアー部分を分解してみると

ガス側のフレアーナットが割れていました。
また、暖房運転は、室内側が圧力が高いのでガス漏れが発見できたのでしょう。
Wp_000601


Wp_000603
フレアーナットの交換・接続。
液側のフレアーも再加工・接続して気密試験をすると・・・。
室外機液側のフレアー部分からのガス漏れ発見!
油っぽくってなんだか怪しかったのですが、やはり。
フレアーを再加工して、気密試験。
今回はOK。真空引・試運転。
運転をみながら冷媒の補充。
かなり抜けてしまったらしく、けっこう補充しました。
ビルマルチタイプで他にも1方向1台・4方向1台の組み合わせでした。
時間が指定されていたので、時間内に終わってほっとしました。
原因がすぐわかったので助かりました。

壁掛パッケージエアコン更新工事

某銀行様 ATM機械室の空調機更新工事

故障の為緊急で入れ替え工事です。

ATMの機械を冷やす為の重要な空調機です。

警備会社からの信号で自動に発停するように制御をします。

Wp_000594

ダイキンパッケージエアコン


Wp_000595






ルームエアコン更新工事

某銀行さん休憩室のエアコン更新工事

室外機が屋上にあるので大変でした

5/27に配管洗浄した物件です

Wp_000572




Wp_000576




Wp_000577


数回入れ替えや室内機の移動をしているので
ドレンの勾配が確保できず、別ルートで配管してあります


Dsc_0145

気密試験

Dsc_0151


真空引き








Wp_000578

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »